今日からマイナンバーカードと免許証が一体化した「マイナ免許証」が始まります
マイナンバーカードと免許証が一体化した「マイナ免許証」が今日から施行となります
今後は、運転免許の持ち方が(1)マイナ免許証のみ(2)従来の免許証のみ(3)両方を併用の3とおりになります。
「メリット」「デメリット」を考えてどうするか考える必要がありますね!
あなたはどうされますか?
「マイナ免許証」のメリットは次のとおり
●住所変更の簡略化
住所・氏名の変更手続きがワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届が不要。
●オンラインで免許更新時の講習が受講可能(優良・一般運転者講習のみ)
●住所地以外での更新が迅速化・申請期間延長
●更新手数料が安い
(更新時の手数料・愛媛県、優良者、対面講習の場合)
マイナ免許証のみ:2,600円
運転免許証のみ:3,350円
運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち:3,450円
「マイナ免許証」の注意点は次のとおり
●マイナ免許証を紛失した場合
マイナンバーカードの再発行には原則1週間かかるうえ、免許センターなどで再度マイナンバーカードと運転免許証の一体化の手続きが必要。
運転が可能になるまでしばらく時間がかかります。
●「今年の9月までにマイナンバーカードの有効期限が切れる場合は、マイナンバーカードを更新してから一体化を行う」
その理由は、有効期限が切れたマイナンバーカードを更新すると、今年の9月までは新しいマイナンバーカードの発行時に免許情報が記録されず、そのままではマイナ免許証として機能しない
●「マイナ免許証」は免許種別や有効期間などの免許情報が表記されないため、「マイナ免許証」に記録された免許情報を読み取るために、マイナポータルにログインするか、パソコンやスマートフォンから「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして確認する必要がある
免許更新の日にちが分かりにくいため、更新時に注意が必要。